3輪ベビーカーブランドとして人気の高い「AirBuggy(エアバギー)」。
エアバギーはまめにタイヤの空気入れを行う必要があるため、購入時に専用のエアポンプが付属されています。
万が一、その専用エアポンプを紛失してしまった場合、例えば自転車用の空気入れなどで代用できるのでしょうか。
目次
エアバギーの空気入れを紛失したら
エアバギーの空気入れを紛失してしまったり、壊れてしまったら、どうしたらよいのでしょうか。(先端の差し込み部分の部品だけ無くしてしまった、という方も結構いらっしゃいますね。。)
いくつか方法があるのでご紹介します。
エアバギー専用エアポンプを購入する
新たにエアバギー専用のエアポンプだけ購入することも可能です。
エアバギーのエアポンプはAirBuggy OnlineStore(直営店)で購入できます。
AirBuggyオリジナルエアポンプ【ベビーカー標準装備品】
公式オンラインショップでは売り切れ状態になっていることがあるのですが、再入荷のお知らせをメールで送ってくれるサービスがあります。
お急ぎの場合は、他の楽天のショップでも販売しているので探してみてください。
エアバギー専用のエアポンプを使った空気の入れ方はこちらの記事にまとめています。
エアバギーの空気入れは自転車用で代用できる?
エアバギーの空気入れを紛失してしまった場合、新しく購入するのもいいですが、そもそも自転車用の空気入れなどで代用できないのでしょうか?
結論としては、使えなくもないがなかなかうまくいかない、ということでした。(そもそも、そのために専用の空気入れが付属されている様な気がします。。)
エアバギーのバルブは米国式のバルブなので、米国式バルブ対応の空気入れでないとダメなんですよね。
英国式専用のものですと使えません。
自転車屋さんに持って行く
自分でやってみて上手くいかないようでしたら、自転車屋さんに行って相談してみるといいかもしれません。
実際に自転車屋さんで空気を入れてもらえた、という方もいらっしゃいます。
もし自転車屋さんにお願いする場合は、「コンプレッサー(自動空気入れ機)」は使えない、と必ず伝えましょう。
空気をパンパンに入れ過ぎると、タイヤが裂けてしまう恐れがあります。
エアバギーの実店舗に持って行く
自転車屋さんによっては小さい車輪は断られることもあるようです。
もし断られてしまったら、エアバギーの実店舗に持って行けば空気を入れてくれます。
ちゃんと空気が入っているか自信がなかったり、自分一人で上手くできない場合は、お店のスタッフに相談してみるといいと思います。(エアバギーの対応は結構評判がいいです。)
まとめ
以上、エアバギーの空気入れを紛失した際の対処法をいくつかご紹介しました。
ちなみにですが、エアバギーのエアポンプは自転車のタイヤにも使える程本格的な仕様になっています。
元々付属されていたものをお金を払って買い直すのはもったいない気もしますが、持っていて損はないと思います。
急にガタガタし出した時も、慌てずすぐに対応できますしね。
エアバギーは月に一回程度の空気入れが推奨されていますので、お子様の安全のためにもまめにタイヤチェックをしてみてください。