エアバギーのタイヤの空気の入れ方【前輪/後輪】

エアバギー 空気入れ方

日本発3輪ベビーカーブランドのAirBuggy(エアバギー)

エアバギーでは、安全で快適な乗り心地のために、月に一回程度タイヤの空気入れを行うことが推奨されています。

この記事では、エアバギーのタイヤの空気の入れ方を解説します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

エアバギーのタイヤの空気の入れ方

エアバギーには、購入時に専用のエアポンプが付属されています。


AirBuggyオリジナルエアポンプ【ベビーカー標準装備品】

そのエアポンプを使ってタイヤの空気入れを行います。

エアーコンプレッサー(自動空気入れ機)などは使用できません。

タイヤを指で押してみて簡単にへこむようでしたら、 空気を入れるタイミングです。

3輪ベビーカーブランドとして人気の高い「AirBuggy(エアバギー)」。エアバギーには元々空気入れが付属しているのですが、その専用エアポンプを紛失してしまった場合、例えば自転車用の空気入れなどで代用できるのでしょうか。

空気の入れ方【後輪】

後輪は取り外してから空気入れを行ったほうがやりやすいです。

タイヤを外さずに空気を入れたい場合は本体を持ち上げて 浮かせた状態でエアポンプを使用します。

タイヤの真ん中にある黒い後輪着脱ボタンを押すと、 簡単に取り外せます。

エアバギーが届いた時に一度組み立てているので、取り外し方は大丈夫だと思います。

まず準備としてエアポンプを組み立てます。

ホースを延ばし、グリップを横にします。

次に、タイヤのバルブキャップを外し、バルブにエアポンプのホースの先端を差し込みます。

タイヤの内側からにょきっと突き出している部分がバルブです。

ホースの先端のレバーを起こすと固定されます。

エアバギーのバルブは米国式のバルブなので、ホースを差し込むと 「プシューーー」と空気が漏れる音がしますが、レバーを起こすと 音は止まります。

しっかりと装着されたのを確認できたら、エアポンプのグリップを持ち数回プッシュして空気を入れてください。

空気をパンパンに入れ過ぎるとタイヤが裂けてしまう恐れがありますので ご注意ください。

グリップの反対側にあるスタンドを倒し、足で踏み抑えて立ったまま空気を入れることもできます。

タイヤに空気が入ったら、ホース先端のレバーを元に戻して、空気が漏れないよう素早くホースを抜き、バルブキャップで塞いでください。

タイヤを本体に装着して完了です。

空気の入れ方【前輪】

前輪は取り外すことも可能ですが、そのまま取り外さずに折りたたんだエアバギー本体を横にして空気入れを行うことができます。

前輪のタイヤを取り外すには工具が必要だったり手間がかかるので、特に理由がなければ取り外さずに空気を入れましょう。

エアバギーのタイヤに空気が入れられない!?

タイヤの空気が少ないままエアバギーを使用し続けると、タイヤが歪んでしまったり、バルブが陥没してしまったりする事があります。

そうなると、エアポンプのホースをバルブにうまく差し込めず、空気を入れられなくなってしまいます。

この場合は一旦空気を全部抜いてタイヤのずれを直し、バルブの位置を元に戻してから空気入れを行ってください。

ボールペンなどでバルブの先端を押し込むと、簡単にタイヤの空気を抜くことができます。

まとめ

以上、エアバギーのタイヤの空気の入れ方でした。

タイヤの空気が少なくなってくると、エアバギーがガタガタしたり、押しても重く感じたり、時にはタイヤがパンクしてしまうこともあります。

お子様の安全のためにも、まめに空気入れを行ってくださいね。

参考 AIRBUGGY | ベビーカーのエアバギー