暑い夏も寒い冬も、エアコンは無くてはならない存在です。
しかし、毎日使っているとだんだんカビ臭くなってきて、具合が悪くなったりしませんか?
フィルターを取り外してホコリを取っても、取り外せないエアコンの奥の部分は気付かぬうちにカビやダニだらけになっているなんてことも…。
でも、いざエアコンクリーニングを業者に頼むとなるとお金も時間もかかりますよね。
そんな時は、自分でエアコン掃除しちゃいましょう!
というわけで、この記事では、自分でエアコン掃除ができるオススメのエアコン洗浄スプレーをご紹介したいと思います。
目次
「月曜から夜ふかし」で紹介されたエアコン掃除スプレー
エアコンがカビ臭い…、自分で何とかしたい!
そんな時オススメなのが、エアコンの掃除スプレー、「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」です。
この掃除スプレー、日本テレビ「月曜から夜ふかし」で、1日で1億円売った男、レジェンド松下さんが紹介していたスグレモノなんです。
この、マツコ・デラックスさんも驚いた驚愕のエアコン掃除スプレー「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」。
これさえあれば、業者に高いお金を払って掃除してもらわなくても、自分一人で簡単にエアコンの掃除が出来てしまいます。
「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」の何が凄いの?
エアコン内部フィン用洗浄剤「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」の主原料は、汚れをこすらないで落とせる電解アルカリ水。
噴きつけるだけで汚れが剥がれ落ちる強力な洗浄力があります。
界面活性剤や酸、リン、香料、石油系などが入っていないのも安心ですね。
スプレーの水圧も強いので、エアコンの中のフィンの奥まで届き、しっかりと洗浄してくれます。
水圧がしっかりしている分、液だれの心配もないですね。
Ag(銀コロイド)の殺菌力でエアコンの中の菌の繁殖を抑えてくれる上に、抗菌効果までもあります。
さらに、成分に柿ポリフェノールが配合されているので消臭効果も抜群。
これ一本で、カビやニオイ対策もバッチリです。
「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」の使い方
では、「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」の使い方をご説明しましょう。
作業は窓を開けて行ってください。
まずはエアコンの電源を切り、電源プラグを抜きます。
エアコンの外側の枠を空け、フィルターを外します。
エアコン電装部(電気系統部分)には洗浄液がかからないようにビニールなどで保護してください。
ホコリが溜まっていたら、掃除機などで吸い取ります。
あとは思いっきり吹き付けるだけ。
1本でエアコン1台1回分なので、全体にまんべんなく吹き付けてください。
汚れは室外のドレンパイプ(排水口)から排出されるので、部屋が汚れません。
「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」でエアコン掃除をする時の注意点
先程もご説明した通り、「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」の主原料は電解アルカリ水です。
この電解アルカリ水は肌のタンパク質を溶かしてしまう恐れがあるので、必ず手袋をして作業を行ってください。
洗浄中万が一液が垂れてしまった時のために、エアコンの下にビニールシートや新聞紙などを敷いておきましょう。
ドレン(排水口)がないエアコンや室外機、カーエアコンには使用できません。
エアコンの機種によっても使えない場合があります。
まとめ
人気テレビ番組「月曜から夜ふかし」で紹介されて一時は入手困難にもなった「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」。
月曜から夜ふかしだけでなく、様々な雑誌やメディアで紹介されて話題になっています。
このエアコン掃除スプレーがあれば、あのエアコンの嫌なニオイともおさらば。
わざわざお金と時間をかけてエアコンクリーニングの業者さんに頼む必要もありません。
菌が繫殖していると、健康にも悪影響を及ぼしかねませんので、季節の変わり目にはまめに掃除をしてください。
以上、月曜から夜ふかしでマツコも驚いたエアコン掃除スプレー、「エアコンクリーナー AG 消臭プラス」のご紹介でした。