「アイリスト」は、最近の美容業界で新たに注目を集めている職業です。
アイリストは、美容サロンなどでまつ毛を整え美しく見せる施術を行う、言わば「まつ毛ケアのプロフェッショナル」。
具体的には「まつ毛エクステ」や「まつ毛カール」、「まつ毛パーマ」、「まつ毛カラー」といったメニューを施します。
最近では、昔と比べてまつ毛エクステの施術の価格がリーズナブルになり、まつエクサロンにも通いやすくなりました。
まつ毛エクステをすれば、マスカラやビューラーをしなくても目元がはっきりして毎日のお化粧の時間を短縮することができるので、日々忙しい中でも美しさを追求する女性の間で人気が高まっています。
それと同時に、施術を行うアイリストのニーズも増え、求人、転職募集も後を絶ちません。
まだ比較的新しい職業ではありますが、そのニーズの増加に伴い、アイリストになりたい、という若い女性も増えてきているようです。
自分に自信が持てなかったお客様に「綺麗になった」と喜ばれたり、感謝されることも多く、非常にやりがいを感じる、というのも人気の理由です。
アイリストになるのは決して簡単なことではありませんが、一度技術を身につけたら長く続けられるお仕事ですね。
では、アイリストになるには具体的にどうしたらよいのでしょうか。
目次
アイリストになるには美容師免許が必要
まず、アイリストになるためには「美容師免許」が必要です。
これは法律で決められていることで、美容師免許を持たない人間が施術を行うのは違法行為となります。
まずは高校卒業後に美容系の専門学校や短大に通い、国家試験を受けて「美容師免許」を取得します。
ただ、美容師免許を取得したとしても、アイリストの仕事は美容師とはまた違った専門的な技術が必要です。
以前、美容師免許を持たず、知識もあまりない人間がまつエクの施術を行ったことで、感染症といった目のトラブルが急増したことがありました。
扱うのはとてもデリケートな目元です。
アイリストとして強い責任感を持ち、正しい知識と専門的技術を身に付けなければなりません。
アイリストの資格
アイリストの国家資格は今のところありません。
その代わり、アイリストとしての技量を証明するものとして、民間の資格試験があります。
これらの資格を持っていると、就職にも有利になりますし、いずれ独立したときにお客様の信頼を得やすくなります。
ここではアナリストの検定試験をいくつかご紹介します。
アイデザイナー技能検定試験
一般社団法人 日本まつげエクステンション協会(JLA)が実施する「アイデザイナー技能検定試験」。
この検定はアイリストの検定としては最も知名度が高く、受講者が多いことで知られています。
日本まつげエクステンション協会(JLA)に加盟しているサロンも多く、この資格をアイリスト採用の条件にしている店舗もあるようなので、取得しておくと就職の際有利です。
資格内容は、「安全技術師」、「認定機構3級」、「認定機構2級」、「認定機構1級」、「認定講師」です。
「安全技術師」の試験を受験するには美容師免許を取得している必要があります。
その次の「認定機構3級」を受験するには、安全技術師と、この後ご紹介する衛生管理士の資格を取得していることが条件です。
まつ毛エクステンション衛生管理士認定試験
一般社団法人 日本まつ毛エクステンション認定機構(JECA)が実施している「まつ毛エクステンション衛生管理士認定試験」。
日本まつ毛エクステンション認定機構(JECA)は、先程ご紹介した日本まつげエクステンション協会をはじめとする複数の団体によって設立された協会です。
まつ毛エクステンション衛生管理士認定試験を受験するには美容師免許が必要です。
まつ毛エクステンション技能検定試験
一般社団法人 日本アイリスト協会(JEA)が実施している「まつ毛エクステンション技能検定試験」。
まつ毛エクステンションに特化した資格試験です。
「JEA3級ベーシックライセンス」、「JEA2級スタンダードライセンス」、「JEA1級プロフェッショナルライセンス」の3つのランクがあり、合格者には証明書(ディプロマ・ライセンスバッジ)が贈られます。
ディプロマをサロンで提示したり、ライセンスバッジをユニフォームに着けることで、まつ毛エクステンションのプロの技術者であることを証明できます。
3級のベーシックライセンスに関しては、18歳以上であれば美容師免許がなくても受験でき、試験内容も筆記試験だけなので、敷居が低い資格試験となっています。
これからアイリストになるための勉強を始めたばかりの方や、美容学校に通いながらアイリストの勉強も進めていきたい方にオススメの試験です。
サイト 日本アイリスト協会
プロアイリスト検定
一般社団法人 NEA日本まつげエクステ協会が実施している「プロアイリスト検定」。
「3級プロアイリスト」、「2級プロアイリスト」、「1級プロアイリスト」、「プロアイリスト認定講師」の4段階の級位があります。
学科試験と実技試験があり、合格者には認定証が授与され、各級のピンバッジを使用することができるようになります。
このプロアイリスト検定は、日本で唯一の内閣総理大臣認証法人 職業技能評価機構認定の検定試験であり、非常に信用度の高い資格となっています。
サイト NEA日本まつげエクステ協会
松風公認制度
プロ用のまつげエクステ商材のトップメーカー「松風」が実施している「松風公認制度試験」。
松風公認制度とは、松風が理想とする知識を有していることを松風が証明する制度です。
「公認インストラクター」、「公認トレーナー」、「公認アンバサダー」、「公認エデュケーター」の4つのカテゴリーに分かれています。
アンバサダーは90点以上、それ以外は満点で試験に合格、という難易度の高い資格試験です。
合格者には、合格証の付与やロゴ使用の許可など、様々な特典があります。
サイト 松風公認制度 | まつげエクステのアイコスメ[松風]
まとめ
今回は、数あるアイリストの資格試験の中でも認知度の高い検定をご紹介しました。
アイリストの技術を独学で学ぶのは困難で、一般的にはアイリスト養成スクールや通信講座を利用して勉強します。
各検定の1級ともなると、非常に難易度は高くなりますが、一度合格してしまえば一生モノです。
人材を募集しているサロンも、すぐに施術できる即戦力となるアイリストを求めていることが多いので、これらアイリストの資格を保持しておけば、就職や転職時に大いにアピール出来るでしょう。